お知らせ・更新情報|宮下製氷冷藏株式会社

top_sp.gif

お知らせ・更新情報

arrow-right.pngときどきの信州飯田ギャラリーを追加しました。[ 2021.12.27]  

ne21122700.jpg

2022年 令和四年 明けましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。平素のご厚情に心より感謝申し上げます。
皆様におかれましては今年がどうぞお健やかでご発展の一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
 また世界全体でコロナというこの困難を克服できますよう、弊社も地道な行動を積み重ね食品企業として適切な責任を果たして参ります。
 新たな一年どうぞよろしくお願い申し上げます。

〈左〉信州飯田から望む南アルプス方面からのご来光  
方向としては南アルプスの易老岳と光岳の中間あたり。樹木の様子からして重なり合ってはいますがこのシルエットは南アルプスより随分手前の伊那山地の一部と思われます    
撮影地 飯田市北方 日本トレッキング付近より 撮影日 2021.12.20 7:18
〈右〉信州飯田から望む南アルプス方面からのご来光 まさに伊那谷に新しい光が当たり始める瞬間です 撮影地 飯田市北方 日本トレッキング付近より 撮影日 2021.12.20 7:18

最新ギャラリーページはこちら

arrow-right.pngときどきの信州飯田ギャラリーを追加しました。[ 2021.11.17]  

n21111711.jpg

べっぴんさんのハナノキ
 一本の樹にいったい何枚の葉があるのだろうか。べっぴんさんの葉を撮ろうと落ち葉を探してみるとこれが一枚一枚皆違う。一枚一枚が人の顔のように見えてくる。色・形・大きさを選んで、洗濯ばさみで固定して逆光に翳してモデルになってもらった。
 飯田市中心市街地から車で10分の山本二ツ山の堂坂稲荷のハナノキは単独木。この秋の暖かさで紅葉は一週間程遅い。ハナノキの落葉は音に喩えると”はらはら”ではなく一晩で“ドサッ”と言う感じ。その赤い色は土目の影響なのか土地土地で全く趣の異なる紅色となる。中でもこの樹の紅色は格別。私は好きです。
 実は当社の食品部門の屋号「東山道」のテーマカラーはこのハナノキの赤なのです。食欲をそそる赤。そして、このハナノキの自生地と東山道の要衝恵那山の神坂峠(長野県境)が一致することから“東山道の赤”となりました。

ハナノキ(国の天然記念物):カエデ属ハナノキ節に属する雌雄異株の落葉高木で、胸高直径100cm、樹高25mを越えるものもある。日本固有の樹木である。長野・岐阜県境にまたがる恵那山を中心とする半径約50kmというごく限られた地域に遺存的に分布する。

〈左〉長野県飯田市山本二ツ山 堂坂稲荷のハナノキ べっぴんさん落ち葉を拾い集めてみた 撮影日 2021.11.3
〈右〉長野県飯田市山本二ツ山 堂坂稲荷のハナノキ 暖かい秋で遅い紅葉は八分程度 撮影日 2021.11.3

最新ギャラリーページはこちら

arrow-right.pngときどきの信州飯田ギャラリーを追加しました。[ 2021.10.08]  

n2110081.jpg

県境根羽村の初秋
 長野県と愛知県境に茶臼山(1,415m愛知県最高峰)があります。コスモスが終わり紅葉直前の10月上旬ってちょっと花が少ない時期です。地元紙によると茶臼山下のカエル館近くにウメバチソウが咲いているとのことで県境の根羽村を目指しました。飯田市街から65分。
 まずはカエル館(茶臼山高原両生類研究所)に立ち寄りました。同じ長野県なのに飯田から来る人は珍しいそうで殆どは愛知県民。カエル館名物”ワンと鳴くネバタゴガエル”に会いました。5月の求愛時期に頻繁に鳴くとのことで諦めていたらなんとその美声を聞くことが叶いました。スピッツやポメ系の美声ですね。驚きです。ウメバチソウならあそこだよと熊谷館長が教えて下さいました。
 辺り一面真っ白を連想して行ってみると畳一畳にひとつくらいの直径約2cmの可憐な佇まいでした。
 折角の根羽村なので“月瀬の大杉”も訪ねました。長野県一の巨木は樹高40m。当社の立体自動倉庫が20m。並の広角レンズには収まりません。大きな木に抱かれることに古来から尊厳や畏敬を感ずる日本人。私もそんな一人なのでしょうか。
 古い火山の痕跡があったり、不思議なカエルに出会えたり、亜高山帯の可憐なウメバチソウに出会えたり、巨木に圧倒されたり、県境根羽村はなかなか面白いところでした。

〈左〉ウメバチソウ(ユキノシタ科) 長野県根羽村 カエル館近く茶臼湖にて 撮影日 2021.10.2
〈右〉月瀬の大杉 樹高40m 長野県一の巨木 長野県根羽村月瀬 撮影日 2021.10.2

最新ギャラリーページはこちら

arrow-right.pngときどきの信州飯田ギャラリーを追加しました。[ 2021.08.31]  

n0901113.jpg

信州飯田の水瓶
 飯田市民の水瓶は両アルプスの恩恵からいくつもの水源があります。最も規模が大きく多くの飲み水や豊かな農業を支えているのがここ飯田松川の松川ダムです。昭和49年に松川ダムが完成したことで昭和三十六年のこの地方の大水害を再び繰り返さない水のコントロールも可能となりました。
 今年の信州の梅雨明けは早めの7月16日でした。が、まさかその後にもう一度梅雨のような長雨がやってくるとはだれも思いませんでした。全国の被害に遭われた地域の早い復旧をお祈り申し上げます。
 弊社のような夏商品の売れる三要素。①天候 ②時間(学校や会社が夏休み)③お金(ちゃんとボーナスがでる)肝心なのはそれらが揃って来てくれることです。普通の夏なら梅雨明けから一ヶ月はお盆もからんでその条件をすべて満たしてくれるのですが。陽気だけ後からやって来たとかではお客様の心に火がつかないものなのです。あくまでもセットで来てほしい。そんなやからにコロナ渦と長雨。
 コロナの波の向う側が早く見えてきてほしい。唯々それを祈るばかりです。

〈左〉飯田市上飯田 松川ダム放水路 撮影日 2021.8.29
〈右〉飯田市上飯田 松川ダム 撮影日 2021.8.29

最新ギャラリーページはこちら

arrow-right.pngときどきの信州飯田ギャラリーを追加しました。[ 2021.07.15]  

n-71601.jpg

野底川の天然記念物
 昭和36年(1961年)6月信州南部に甚大な被害をもたらした「昭和36年梅雨前線豪雨」を地元では「三六災害」と呼んで、あの橋はあの家はサブロクの後から出来たとか、サブロクの前からあるとか、会話に今もって使われるくらいサブロクとはこの地域では特別な響きをもった言葉です。その三六災害で最も暴れた河川のひとつが飯田市内を流れる野底川です。今日では野底山森林公園と称し真夏でも涼しい鬱蒼とした豊かな森が上流部です。
 実は当社の明治から始まった天然氷の時代には冬に氷を作る氷池と保存する氷倉がこの地域の二カ所に存在し、そのひとつがこの野底川沿いにあったと先代から聞いています。それはその三六災害で流され川底と化してしまったそうで今日では何も残っていません。しかしその時代の痕跡を見つけました。「新氷倉橋」という橋の名となって残っていました。橋の欄干にこの名を見つけて、何か手を合わせたくなるような有り難い気持ちになりました。
 その橋の袂の木をよく見ると拳二つくらいの泡の塊のようなものが。なんと天然記念物モリアオガエルの卵です。
 野底川で新氷倉橋とモリアオガエルの卵との出会い、ブラタモリのエンドミュージックが流れてきそうな気分です。

〈左〉野底山森林公園 八王子神社の紫陽花(長野県飯田市 市街地から10分)撮影日 2021.7.12
〈中〉野底山森林公園近く 氷倉のあった痕跡 新氷倉橋 撮影日 2021.7.12
〈右〉新氷倉橋ちかく モリアオガエルの卵塊 撮影日 2021.7.12

最新ギャラリーページはこちら

arrow-right.pngときどきの信州飯田ギャラリーを追加しました。[ 2021.06.04]  

n-210604.jpg

緑さす
 信州飯田の風越山1,535mの山ふところ、市街地から車で10分もかからないところに環境省百名水にも選ばれた猿庫(さるくら)の泉がある。花崗岩地帯の砂地。ひのきがすっとまっすぐに育つ。いい木が育つ。いい水が生まれる。四百年も前からこの一帯を守る活動が今も続いている。飯田の殿様もこの水を大切にしたそうな。今も残る宗徧流の江戸時代の茶道家、不蔵庵龍渓宗匠は三河から天竜川を遡りこの水に辿り着いたと言われる。
 緑さす。初夏の目覚めるような若葉が美しい。沢筋に差し込む光は昼過ぎにはもう陰り出す。それがスポットライトとなって新緑を浮き立たせる。
 この時期は野点が毎週日曜日に開かれているようです。やわらかでまろやかな猿庫の水を是非どうぞ。

(左)撮影 2021.6.3 飯田市大休 猿庫の泉にて 
(右)撮影 2021.6.3 飯田市大休 猿庫の泉にて 茶室「猿庫庵」

最新ギャラリーページはこちら

arrow-right.pngときどきの信州飯田ギャラリーを追加しました。[ 2021.03.30]  

n_2133011.jpg

信州最南端の桜前線
 今日では飯田市に併合されたひと山向こうの南信濃村や上村地方のことを私達信州飯田の人たちは昔から遠山谷と呼んできました。同じ郡内にありながら三遠南信自動車道の矢筈トンネルが開通するまでは容易にいける場所ではなかった。そんな秘境にもかかわらずそこには優良な木が育つという昔からの富を背景に霜月祭りのような独自の文化が育ち、下流域の今日で言う天龍村平岡(満島)までを治めた遠山氏一族に由来して遠山谷と呼ばれるようになったそうな。
 この辺は長野県の最南端に位置し信州の桜便りはいつもここ平岡から始まります。今年の平岡発電所の桜の開花3/17は最速記録だそうです。
 一方、飯田市街地の大宮桜並木は3/26でフライング気味に満開です。4/2には東京オリンピックの聖火リレーの通り道となるのは今年らしい話題と言えるでしょう。
 コロナ解決の目処とオリンピックに象徴される経済の立て直しが両立してゆきますように祈るばかりです。

(左)撮影 2021.3.28 飯田市街地にて 満開の大宮桜並木 
(右)撮影 2021.3.20 下伊那郡天龍村平岡にて 中部電力平岡発電所 咲き始めの桜(開花宣言は3/17)

最新ギャラリーページはこちら

arrow-right.pngときどきの信州飯田ギャラリーを追加しました。[ 2021.02.19]  

n_021911.jpg

山岳都市飯田
 降ったばかりの雪は遠くから見てもわかりますね。昨夜から今朝にかけて南アルプスと前衛の伊那山地に降った雪のことです。真っ白い山肌は前へ浮き出る感じで10万都市信州飯田の背景の3,000メートルの山々がとても立体的に見える瞬間です。
 山岳都市飯田と呼んでもいい風景に見えます。2027年開通予定のリニア中央新幹線によって品川とこの地が30〜40分で結ばれるようです。この地の駅名は「仮称長野県駅」と表記されているだけで未だ名は決まっていないそうです。きっといろいろな意見や思い入れがあるとは思いますが「山都飯田」という駅名はいかがでしょう。沿線唯一の信州に降りることが出来る駅を山都飯田駅と。
〜次に止まりますのは山都飯田で〜す soon arrive at SANTO IIDA〜

(左)撮影 2021年1月25日 11:35 飯田市街地越しの南アルプス 日本トレッキング付近より(飯田市北方)
(右)撮影 2021年1月25日 11:00 弊社研究開発棟の窓から望む南アルプス(飯田市松尾代田)

最新ギャラリーページはこちら

|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|